新人ホストは覚えることだらけ。「どんな格好で接客をするのが正解か?」「初回来店の女性とのコミュニケーションはどうしたらいい?」など疑問は増える一方かも?
今回はそんなビギナーホストやホスト志望者に向けて、優先的に覚えた方がいいことをについて解説します。どんな業界でも、まずは押さえるべき点をインプットすれば、楽しくやっていけるもの。ホストクラブで連日連夜働くキャストにとって、マストになることとは何なのでしょう?
デビューしてすぐ売れなくても焦る必要なし!
ホストは確かに若くして成功する人が少なくない世界。だからといって全員がスタート直後から、順風満帆なキャリアを積めるかといえば否でしょう。
あの帝王ROLANDでさえも「新人ホスト時代は、指名が取れずにかなり苦労した…」と明かしています。
ホストデビューをはたした後、大切なことは「今の自分に何が足りていないか?」という不足を知ること。
知らないことだらけから、不足を知るにいたるだけで、ホストとしての未来は明るいものに!
そのためには
- 素直に尋ねる
- 言われたことを受け止める
- 謙虚さを忘れない
などが重要となります。
【まずはNEW GENERATION GROUPに応募しよう▼】
憧れの先輩を徹底分析!
憧れの対象がいるというのは幸せなことでもありますし、何よりあなたの成長速度が加速します!
ムネリンこと川崎宗則選手が、憧れのイチロー氏を追いかけマリナーズまで押しかけ同然で渡米したのは有名な話。強烈な憧れは拠点を海外にしてしまうほどのエネルギーを生み出します。
あなたが勤めたお店で「この人、格好良い」「こんなホストになりたい!」と思える人がいたら、じっくり観察して盗める要素はないかを徹底分析。プラスになりそうな要素があれば、能動的にどんどん取り入れて自分自身をバージョンアップさせていきましょう。
何も憧れる相手は、同じホストクラブに在籍する人間に限る必要はありません。他店に勤める1億円プレイヤーを憧憬の対象であったって全然OK。「あなたが成長できる人であれば、誰でも良い!」と考えてくださいね。
ミラーニューロンを働かせよ!
ミラーニューロンという言葉をご存知でしょうか?自分自身が何か行為を実行する際にも、他者が同様の行為をするのを観察するときに活動するニューロンの呼称。
人生が換わる
ダイヤモンドな
マインドセット10選その④
【ミラーニューロンを認識する】一緒にいる人で
運命が換わる。それは脳みその中の
ミラーニューロン
の影響が大きい。このモノマネ細胞は
一緒にいる人や周りの環境と
勝手に同期するらしい。だから
誰と一緒にいるか?
が凄く重要。 pic.twitter.com/KuQZC5w2dD— たっちん@移動式パワースポットin大阪✨ (@tattin333) December 10, 2018
ちょっとややこしく聞こえたかもしれないですね。あなたの前にシクシク泣いている小さな女の子がいたとしましょう。「何か悲しくなることがあったんだな……」と共感し、同情している時点で、あなたのミラーニューロンが反応しています。さも自分にも悲しいことがあったかのような脳の活動が見られるのは、ミラーニューロンの作用によって。
このミラーニューロンの働きを有効活用すれば、憧れのホストに近づくことが可能。
例えば元Jリーガーで日本代表も務めた前園真聖選手は、ディエゴ・マラドーナのスタイルをコピーしたことでサッカーの技術が向上。マラドーナと同じく左耳にピアスをするほど、完コピをしていたのだとか。
バラエティで人気の前園真聖さん。私にとっては彼の真似して高一の夏に左耳にピアス開けたほどのヒーローでした(過去形 pic.twitter.com/3LzDU4ITEK
— ぱっぱ (@pappa_tiyuna) October 7, 2015
容姿や仕草など完全に模倣しすぎると「最近お前、俺の真似しすぎだぞ」と注意を受けるかもしれません(笑)。ビジュアル面を真似るのは、ほどほどにしておきましょう。
ホストにも「守破離の法則」が活きる
成功したい人ほど『守破離の法則』を熟知しています。守破離とは、茶道をはじめとする芸道などでよく使われる言葉。
#動画副業通信365 ⚡️37日目
『守破離(しゅはり)』
武道や芸事において使われる言葉守】
まずは教えを忠実に守る破】
次のステップとして守るだけでなく少し自分なりに破ってみる離】
最後はそこから離れて独自の世界を築く編集はまさにこれ!!
ほんとに守も破も離も全部大事!!#動画編集 pic.twitter.com/Pptes8McJs— ねこP@副業×動画ディレクター (@creatooooor) May 19, 2021
今もまだ徒弟制度が継続している古典落語の世界を例に挙げると
- 守→師匠の芸風を真似し、師匠の得意な演目を完コピ
- 破→師匠の得意な演目をアレンジしたり、より伝わりやすいよう演出を加える
- 離→師匠の模倣から離れて、新たに自分の芸風を創造
という3ステップに分かれています。
あなたもぜひ憧れの先輩の見習うべき点を取り入れて、それらをアレンジしやがて自分自身のホストスタイルを築けるようになりましょう。
売れない先輩も同時に徹底分析!
売れている格好良い先輩だけでなく、時には上手くいっていない先輩も分析してみましょう。物事には全て「原因と結果」が存在。この因果を徹底的に突き詰めるのは、ホストとしての初期段階。
「なぜこの人は成功しているのか?」だけでなく「なぜこの人は収益を上げられていないのか?」などを見比べてみるのも有効な手段。成果を出している人ほど、自分に厳しく己との約束を守るものですが、その反対に結果が出ていない人ほど、見当違いの努力を続けていたり、あるいは怠惰極まりなかったりします。
ホストの世界はまさに玉石混交。高いモチベーションを常に保ち続ける向上心の塊もいれば、「やりたいことがないので、なんとなくやってます~…」みたいな気の抜けたサイダーみたいにフニャフニャの人もいます。
ホストの世界は結果の世界。精進すれば精進しただけ大きなリターンがありますし、怠ければ怠けただけ報われないもの。他罰、他責スタイルに陥らず「上手くいかなかったら、それは全て自分のせい」と正当な自責ができる人だけが、ぐんぐん成長していくのです。
メモ魔になる
成功者の多くがメモ魔。 「SHOWROOM(ショールーム)」をはじめとする多くのビジネス事業を手掛ける若き社長の前田裕二さん。彼の出した『メモの魔力』は68万部のベストセラーになりました。
メモの効用について書かれた本だが、印象に残るのは何よりも著者の熱量。過酷な幼少期を経て、逆境をバネに企業家として成功する様は読む者を勇気づける。自分ももっと頑張って夢を実現したいと思った。そのためには徹底した自己分析が必要だと思った。 #再読 #前田裕二 #メモの魔力 pic.twitter.com/tljk4qUTDN
— スナフキン (@genuine11251970) May 12, 2021
出版不況で「紙の本が売れない」とされている時代に快挙といえます。
メモをすることのメリットは数多くあります。なぜメモをとることが、これだけ強く推奨されるのでしょう。
メモをすることで脳に定着
人間の脳は、覚えたことをすぐ忘れるようにできています。これには理由があり、全てを覚えていては脳の許容量がたちまちオーバーしてしまいかねないからなのです。「現代人が受け取る情報は、江戸時代の人の一年分」と称されています。
自覚がない人も多いのですが、我々が暮らすのは超情報化社会。強く意識して「これを覚えるぞ!」と思わなければ、どんなことでもあっという間に忘れてしまい「あれって何だっけ……!?」となりかねません。
メモはスマホなどの電子機器よりも、メモ帳に手書きですることを推奨します。なぜなら手書きメモを行うことによって、脳内にあるブローカ野が活性化するからなのです。
売れるホストはブローカ野が活性化!?
ROLANDを例に出すまでもなく、成功を収めたホストの多くが言語能力に秀でています。
ホストのセカンドキャリアとして、著書を何冊も出し作家として活動する人も少なくありません。
- ROLAND
- 藤本シゲユキ
- 手塚マキ
- 信長
上記の人達はいずれも言葉を巧みに操る名手。自身の言葉を著書の中にしたため、他者に強い影響を与えることに成功しています。
現役売れっ子ホストを例に挙げると 、2021年2月23日に『成功したいなら誰かの「推し」になれ 自分の最高値をたたき出すナンバー1ホスト思考』という著書を出した越前リョーマさんも、やはり言語能力が高いといえそう。
この度、『成功したいなら誰かの「推し」になれ』という 本 を出版させていただくことになりました。
僕なりのやり方、考え方をこの一冊の本にまとめたので、沢山の方に読んでもらえたら嬉しいです。
発売日は全国書店で2/25、Amazonでは予約販売開始してます。#越前リョーマ#光文社 pic.twitter.com/FHgPPZY5fm— 越前リョーマ (@dewl_ryoma) February 20, 2021
【関連記事▼】
手書きのメモを続けることにより、ブローカ屋がどんどん活性化。
#個人的丹波寿雄考察
画像の青い円で囲ってある黄色いやつのところ、脳の領域のブローカ野と呼ばれる辺り。
ブローカ野とは言語処理及び音声言語などの産出と理解に関わっている。 pic.twitter.com/1BGFUWJbHn— じょきん (@Jokin0126) April 27, 2020
- 言語処理
- 音声言語に関する
上記の能力を上げることで、仕事を覚えるだけでなく、ホストとして圧倒的に売れやすくなるのです。
また先輩ホストに言われたことを「ありがとうございます!」とすぐメモする後輩はかわいいもの。「こいつは愛嬌も見どころもあるし、一丁面倒みてやるか!」となることも珍しくありません。手書きメモ魔になることは、メリットだらけといえるでしょう。
【まずはNEW GENERATION GROUPに応募しよう▼】
全女性が持つ強い承認欲求を理解する
承認欲求の理解度がホストとしての成功を分けるといっても過言ではありません。承認欲求が皆無の人など、この世にいないのですが、男性よりもとりわけ女性の承認欲求の方が強いのも事実。女性の「私だけを見てほしい」「私だけを大切にして!」という本能に根差した欲求の理解に勤めましょう。
ホストクラブを訪れる女性は、愛情に満たされていなかったり、人間関係や仕事で悩んでいることもしばしば。初回の顔合わせで好印象を持ってもらい、担当になれたら最初は思いっきり承認するといいでしょう。
売れるホストほど「相手が望んでいること」に敏感。先手先手でやってほしいことを率先して行い信頼を勝ち取るのです。ちなみに同僚のホストもかなり強い承認欲求を持っていることが少なくありません。
何歳になっても隣にいる仲間と熱くなれるこの場所が好きで、
上辺の言葉や関係性なんか必要無く、濃く深く応援して下さる女性方と向き合えるこの場所が好きで、
何よりも承認欲求と自己顕示欲を1番満たせるこの場所が好きです。
だから20歳という限られた時間をここに掛けてます。#ARTIST pic.twitter.com/9IAxY89HqM
— 一 祈織(にのまえいおり)【CLUB ARTIST】 (@n__iori) May 20, 2021
ホストとして働き続けるには、人間とは切っても切り離せない承認欲求をどれだけわかっておくかが重要となるのです。
起きたらまず姫にLINEや電話をする習慣を
できるホストほど起きるのが早く、そして起床後に営業メールをたくさん送ることを習慣づけています。「大切なことほど面倒くさい」というのは物事の本質。たくさんの女性顧客を担当している人ほど、営業メールに費やす時間は増えるでしょう。面倒に感じることでも、どれだけ真摯み向き合えるのかが問われるのもホストの業界。
世の中の大事なことは、たいてい面倒くさい
ブログもプログラミングも、YouTubeも、稼ぐための過程で「面倒なこと」は山ほどあります。
そして「稼げない人」は、やりきれずに脱落していくイメージ。
仕事も副業も「面倒くさいことをやり抜く過程」に価値があり、スキルアップに繋がる気がします😌 pic.twitter.com/q9OXXZy9gf
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) February 17, 2020
しかし前記した女性の承認欲求について、しっかりと理解できている人は「姫が喜ぶことを率先してしよう」という姿勢を習得しているもの。営業メールも慣れてくると、それほど手間には思わなくなるでしょう。「塵積って山となる」はホストの世界でも同じなのです。
最初は売れっ子ホストのサポートで業界のイロハを学ぶ
ホストの接客は、メインホストとヘルプのホストのタッグで行われることが多いです。
ホストデビューをした直後は、ヘルプに回る機会が増えますので、貪欲に先輩のテクニックを盗みながら業界のイロハを学びましょう。
やる気がある人にとっては、ホストほど楽しく大きなお金を手にできる夢のような世界。
「思い立ったら即行動!」を意識したホストほど、早い段階で成功を手にできます。