ホストになる人は、元々華やかな日常を送っていたり、逆に家庭環境が複雑など事情を抱えていたり・・・と様々な偏見を持たれがちです。
たしかにホスト業界は一般的な仕事とは違う独特の文化もありますが、仕事として重視されるポイントは昼職と変わらない部分も多く、容姿が秀でていたりお酒が強いというだけでは成り立ちません。
今回は、ホストになる人・向いている人それぞれの特徴についてご紹介します。
ホストになりたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
ホストになる人5つの特徴
ホストになる人の中で多い特徴として、
- 女性にモテたい
- お金を稼ぎたい
- お酒の場が好き
- なんらかの事情を持ってる
- 華やかな世界への憧れを持っている
といった特徴が挙げられます。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
女性からモテたい・接点を持ちたい
女性と接するのが好きで、より多くの接点を持ちたいという考えでホストになる人も少なからずいます。
ただ「モテたい」と言ってもその事情は人によって様々。
それまでモテてきたので女性相手の仕事をしたい人もいれば、あまりそういう機会に恵まれなかったのでコンプレックスを克服したい人もいます。
普通の生活で女性にモテることと、ホストとして女性客と接することにはかなり違いがありますが、ホストをする上で身につくふるまいや会話術は公私ともに役立つことでしょう。
お金を稼ぎたい
ホストだけでなく、ナイトワーク全般に応募する人の動機として最も多いのが「お金が欲しい」という理由でしょう。
お金があまり稼げない若者が大金を稼ぎたいと考えた時、ホストは選択肢としてあげられることが多い職業のひとつ。
店舗やグループのナンバー1にまではならなくても、売れれば同年代より多くの金額を稼ぐことができます。
お金を稼ぎたい理由としては、
- 欲しい物がある
- 目標のためにお金を貯めたい
- 学費などに充てたい
- 借金を返したい
- 稼げる仕事に就きたい
などが多いようです。
お酒や飲みの場が好き
お酒を飲むことが好きで、飲みの場を盛り上げることが好きだからホストになったという人もいます。
お酒をたくさん飲める人がホストになるメリットは、
- 飲むだけで場が盛り上がる
- お酒が入ることでお客様とより打ち解けられる
- お客様の飲むペース、飲みたいお酒などを把握しやすい
- 自分がどれくらい飲めるかを知っていて配分ができる
- 会話より楽しく飲みたいお客様に対応できる
などがあります。
とはいえ、ホストは必ずしもお酒を飲めないといけないなんてことはありません。
自分にあった飲酒量で無理しすぎないでくださいね。
華やかな世界に憧れがある
飲みの場が好き、という理由にも似ていますが煌びやかな夜の世界に憧れを持ってホストの業界に入る人もいます。
自分の力を試してひと花咲かせたい、目立ちたい、という気持ちも純粋な欲求です。
もちろん仕事である以上地道な努力は必要となりますが、スポットライトを浴びたいという憧れもホストとしては大事です。
実際にホストクラブに入店すれば売れっ子が高級なシャンパンを入れてもらう、高級ブランドに身を包むといった光景を間近で目にする機会が増えます。
「自分もいつかは・・・」と、憧れをハングリー精神に変えることが出来れば成りあがりも夢ではありません。
なんらかの事情がある
自発的な人だけでなく、ホストをせざるを得ないなんらかの理由を持って業界に入ってくる人もいます。
家庭的な事情であったり、一般的な会社員が合わなかったり、家にいられなくなって寮付の職場をさがしていたりと、人の数だけ事情があります。
ノリではなくやむにやまれぬ事情でホストになった人は、真面目に仕事に取り組むことが多いです。
ホストに向いているのはこんなタイプ!売れている人の特徴6選
ホストに向いている資質的特徴について6つまとめました。
これからホストになりたい方は、ご自分に当てはまるポイントがあるかチェックしながら呼んでみてくださいね。
コミュニケーション能力が高い
人と話すのが好きだったり、色々な人と話すのが得意という方はホストに適性があります。
ホストクラブには様々なタイプのお客様がいらっしゃいます。
会社を経営している方、ナイトワークをしている方、学生など、生活スタイルも全く異なる人が集まり会話を楽しんでいかれます。
そのためホストは、色々なタイプのお客様におもてなしできるようにしなければいけません。
ただし、コミュニケーション能力はさまざまなスキルが複合的に絡み合ったものです。特にホストに重要なのは、聞く力と質問する力、相手の気持ちを読み取る力、共感力などです。話す力に注目されがちですが、話す力だけだと一方通行のコミュニケーションになりかねません。
「この人はどんな会話が好きか」「どんなペースで連絡をするのが効果的か」といったことを常に考えながら臨機応変に対応していける人はホストに向いています。
マナーや礼儀を身に着けられる
マナーや礼儀が身についている、またはホストになってから身に着けようと努力できる人もホストにぴったりです!
当たり前ではありますが、ホストクラブであっても一般的なマナーは求められます。例えば、「挨拶はハキハキと」「時間を守る」「こまめに報告・連絡・相談をする」「敬語を正しく使う」などは、人として最低限必要なものです。
また、ホストクラブでは一般的なマナーに加え、独自のルールも存在しています。
たとえばおしぼりひとつとっても丸まったまま渡すのではなく、広げたりフィルムを切ったりしてお客様が取りやすいようにするなどお店ごとにルールが細かく決まっています。
最初は覚えることが多いですが、がんばって習得すればふとした時の身のこなしもぐっと洗練されてきますよ。
マメ
マメに連絡・報告ができる人はホスト業務も円滑に進めやすいです。
まず、ホストがお客様から長く指名を貰うためには、マメな連絡が欠かせません。積極的に連絡が来るとお客様は「自分に興味を持ってくれてるんだ」「私と会いたいと思ってくれてるんだ」と嬉しくなり、お店に頻繁に顔を出してくれるようになります。対して、連絡がないと「私に興味がないんだな」「他の女の相手で忙しいんだな」とお店から足が遠のいてしまいます。
また、売れてくると1日に複数組のお客様が来店するのはもちろんのこと、同時にいくつもの卓で接客しなくてはなりません。マメな人は、お客様がなるべく被らないよう来店時間を調整したり、内勤スタッフと密に連携してお客様同士がトラブルにならないよう配慮ができます。
ただ平等に時間を作ればいいというわけではなく、お客様のニーズ・正確・その時の状況に合った行動が求められますし、営業時間外でも売れっ子ほど厳格な時間管理も必要となります。
常に視野を広く持ち、TPOに合った行動を臆さずに取れるマメさ・大胆さもホストには不可欠な要素です。
向上心が強い
「成りあがりたい!」「成功したい!」という強い気持ちもホストには欠かせないものです。
最初はそこまで本気ではなかったけど、日々アップダウンを経験する中で闘争本能に火が付き仕事に全力を注いで成功を収めた先人はたくさんいます。
向上心さえあれば、自然と「先輩ホストに売れるコツや接客方法を聞きに行く」「失敗の理由を分析して次に活かす」「常に新しい知識・スキルのインプットに挑戦する」「自分磨きを怠らない」などと、ホストとしての能力を高める努力ができるものです。ホストは、トーク力だけ、または外見だけで成功できるほど甘い世界ではありません。ホストとして売れている人は総じて、向上心を持って多方向に努力をして、成功を収めています。
ブランディングが的確
自分や店内、そして業界のトレンドなどを客観的に分析して、自己ブランディングに活かせる人はホストとして成功する可能性が高いです。
逆を言えば、売れているホストは皆ブランディング能力が優れています。
- 店内でキャラ被りしないようにする
- 自分の長所と短所を知り営業に活かす
- ホストクラブを利用するお客様の特徴やニーズを把握する
- 自分の魅力を知りそれを発揮するために必要な行動を取る
などがホストとしてのブランディングの一例です。
ミーティングの時などに、自分の長所や魅力的な面を聞いてブランディングに活かすのもおすすめです。
客観的な視点を自分の中に持つことが最初の一歩です。
行動力がある
ホストになるためにも、ホストになってから成功するためにも、行動力はとても大事です。
考えることはとても大事ですが、うじうじ悩むよりも行動してみましょう。
ホストになるかずっと悩むよりは、まず面接と体入に行ってみてから自分に合うか決める。お客様にお願いしたいことがある時、まずは明るく提案してみる。など、「まずはやってみる」というマインドを持ちましょう。
入店してからも、どうするか迷ったときは、先輩や幹部に相談したり、まずは自分の正しいと思う方法をトライしてみたりと、試行錯誤を繰り返し、成功体験を積み重ねることが大切です。知識はあっても実際に経験しないと身につかないスキルは多くあります。失敗を恐れず、「まずは行動してみる」ができる人はホストに向いているといえるでしょう。
ホストに向いている職業は?
ホストの前職は多種多様で、特に美容師・アパレルショップ店員・バンドマンから転職したという人が多い印象です。
美容師
美容師は国家資格なので簡単には取得できない資格ですが、華やかな印象とは裏腹に、なかなか給料が上がらなかったり、人間関係が複雑だったりと退職者が多い職業です。仕事柄、美容やファッションに気を使っている人が多く、ルックスもトーク力もあり、ホストの世界で活かせるスキルを持っています。そのため、美容師からホストに転職する人が一定数いるようです。
アパレルショップ店員
アパレルショップ店員は、長く勤めても給料が上がりにくく、昇進しても仕事量が給料に見合わないことが多いため、こちらも退職者が多い職業です。美容師と同様に、美容やファッションが好きな人が集まっており、商品を売る仕事なので営業力もあります。ホストがよく利用しているお店で、ホストから勧誘があることもあるようです。
バンドマン
メジャーデビューを夢見て音楽業界を目指す人は多いものの、有名になる人はほんの一握り、インディーズでも日の目を見る人はごくごく少数です。バンドは売れなければ生活するのも厳しいため、生活費を稼ぐためにホストを始める人も少なくありません。また、モテたいからとバンドを始めた人も多く、バンドマンよりもモテるホストのほうに魅力を感じて転職する人もいるようです。
https://ngg-r.com/wp/2018/12/20/post-2336/
ホストになる人のよくある疑問Q&A
最後は、ホストになる際に抱きやすい疑問についてまとめて回答していきます。
顔に自信がないと難しいですか?
ホストの中には、働き始めた時にはいわゆる「ブサイク」だった人もいます。もちろんホストは整ったルックスが求められる世界ですが、努力次第ではイケメンでなくても売れっ子ホストになることは可能です。
ホストの多くは化粧をしていて、すっぴんとは全く違う顔で働いている人もいます。また整形している人も多く、顔に自信がなくても外見は後から変えることができる部分なので、まずは面接・体験入店にトライしてみましょう。
どれくらい稼げるようになりますか?
一般的には、日給6,000~10,000円ほどですが、ホストの稼ぎはピンキリです。1日指名が入らず全く稼げないホストもいれば、1日で何百万円も稼ぐホストもいます。ホストの世界は格差が激しいことは覚えておきたいところです。
なお、昔は完全歩合制で、指名がないホストは収入がゼロというケースも見られましたが、現在は最低保証制度を採用しており、生活できる最低限の収入は得られるお店が増えています。
女性とのやり取りが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
女性と上手く話せないという人でもホストになれます。実際にホストとして成功した人のなかにも、ホストになるまで女性との会話はもちろん、人と話すのが苦手だったという人もいます。
ただし、女性とのやり取りが苦手なのであれば、コミュニケーション力を高めるための努力は必要です。ホストになったからには、ネットで動画を見たり、先輩ホストに教えてもらいながら何度も練習と失敗を重ねて、女性を楽しませる力を身に付けましょう。
ホストには何歳までなれますか?
ホストの平均年齢は20代前半で、一般的な寿命は30歳といわれています。しかし、売れっ子ホストの中には30代のホストも多く、明確な年齢制限はありません。実力主義のホストの世界では、年齢関係なく売れるチャンスがあります。
30代からホストを始める人もいれば、40歳を超えてもホストを続けている人も存在します。なかには、年上好き女性のためのおじホス(おじさんホスト)を専門にしているホストクラブもあるため、ホストになりたいという人は、年齢を気にせず挑戦してみましょう。
ホストに興味があるならNew Generation Groupへ
これまで、ホストになる人とホストに向いている人の特徴を見てきました。
「自分にもできそうかも」「頑張れるかも」と思った方は、ぜひNew Generation Groupにご応募ください!
New Generation Groupは歌舞伎町に7店舗、札幌に1店舗を展開するグループです。
当グループで活動するホストの9割が未経験なので、勢いのあるお店で急成長したい方におすすめ。
丁寧なミーティングはもちろんのこと、先輩ホストからの業務指導や効果的なSNS講習などスキルアップをサポートするシステムを整備しています。
その他にも、ヘアメイク無料・チームビルディングに繋がるイベントなど安心して働ける制度がもりだくさん。
まとめ
ホストになる人は、稼ぎたい、モテたいといった動機を持って飛び込んで来る人が多いことが分かりました。
後半部分ではホストに向いている人の特徴についてご紹介しました。
コミュニケーション能力やマナー、ブランディングの確率など、ホストに大事な要素は生まれ持ったものだけではなく、努力次第で身に着けられるものばかりです。
成功したい、普通ではできない体験をしたいという方、New Generation Groupでご自分の力を試してみませんか?
ご応募はLINEから簡単に行えます。
ご相談にも担当者がお応えいたしますので、分からないこと、聞いてみたいことがあればお気軽にお問合せください。