ホストの仕事というと、お酒を飲んでお客様と楽しいひと時を過ごすというイメージがあります。
実はそういった華やかな時間を迎えるために、ホストは地道な仕事もこなさなければなりません。
今回は、ホストの仕事内容について開店準備・営業中・閉店後の3つに分けて詳しく解説していきます。
ホストクラブの営業時間と1日のスケジュール
ホストクラブは、風営法の規制に基づき営業時間が厳しく定められており、一般的な飲食店とは異なる独自のスケジュールで運営されています。そのため、応募する際には、どの営業時間の募集かを知っておくことが重要です。
ここでは代表的な営業時間である「一部営業」と「二部営業」について解説します。
「一部営業」とは
一部営業は、夜の時間帯に行われます。風営法により深夜0時(一部で1時)以降の接客が制限されるため、この時間以降の営業はできません。仕事終わりの女性客や夜遊びに出かける前の人が来店することが多く、最もホストクラブが賑わうメインの営業時間です。昼夜逆転になるため、身体への負担を感じる人もいます。
13:00〜16:00 | 自由時間 |
16:00〜17:00 | 出勤準備 |
17:00〜18:00 | 出勤・開店準備または同伴 |
18:00〜01:00 | 営業時間 |
01:00〜02:00 | 閉店後の清掃またはアフター |
02:00〜06:00 | 自由時間 |
06:00〜13:00 | 睡眠 |
「二部営業」とは
二部営業は、早朝から午前中にかけて営業するスタイルです。主に5時頃から開店し、12時前後に閉店するケースが多く、仕事を終えたキャバクラ嬢や風俗嬢、朝まで遊んでいた人がメインの客層となります。昼型の生活をキープしやすいので身体への負担が小さい一方で、そもそも二部営業を行っていないお店も多くあります。
23:00~03:00 | 自由時間 |
03:00~04:00 | 出勤準備 |
04:00~05:00 | 出勤・開店準備または同伴 |
05:00~11:00 | 営業時間 |
11:00~12:00 | 閉店後の清掃またはアフター |
12:00~16:00 | 自由時間 |
16:00~23:00 | 睡眠 |
ホストの仕事:営業前の準備
ホストに必要な営業前の準備について見ていきましょう。
ヘアメイク・着替え
出勤前に美容室やサロンでヘアメイクを行いましょう。
ヘアメイクは髪型のセットでカジュアル系のホストなら自分ですることもありますが、ほとんどの人がプロにヘアセットしてもらっています。
ヘアセットは1回1,000円~2,000円ほど。特定の美容室と提携しているホストクラブも多く、そうした場合は料金も安くなることが多いです。
身だしなみはかなり重要なので、適当に済ませずに出勤毎に必ずセットしてください。
また、セット以外にもヘアカット、ヘアカラーなども定期的に行いましょう。
ホストクラブに出勤したら接客用の衣装に着替えます。
最初はお店のレンタル衣装を借りることが多いですが、売れたら自分で用意したり、お客様からプレゼントしていただいたものを着たりします。
店内の掃除やテーブルセッティングで開店準備
出勤したら内勤スタッフと分担して店内を掃除します。
ホストクラブはお客様が日常を忘れて楽しむ空間なので、ゴミや汚れのないように隅々までしっかりと掃除をします。
掃除は新人ホストの仕事、とするホストクラブも少なくありませんが、皆で分担して掃除するお店もあります。
フロア、お手洗い、鏡、エントランス、階段などお客様の目につく場所は特に念入りに。
グラスやカトラリー磨き、灰皿の清掃、おしぼりの準備などが終わったら、テーブルをセッティングします。
ソファやテーブルの隅などにお客様の忘れ物が落ちていることもあります。
テーブルを拭いてメニューやコースター、チャームなどをきれいにセッティングします。
ご予約のお客様の飾りボトルがあればテーブルに前もってセットしておきましょう。
イベント日などは店内のデコレーションなども必要なので、手際よく準備を進めましょう。
ミーティング
開店準備が終わったら店内全体でミーティングを行います。
お店全体と個人の売上目標の確認や注意事項お客様のご予約状況の確認をします。
目標を共有することは、店内のホストのモチベーションをアップさせるだけでなく、店側がお客様を滞りなくご案内するために必要な作業です。
開店準備が必要ない人も、ミーティングには間に合うように余裕を持って出勤しましょう。
遅刻すると罰金などのペナルティ制度を設けている店舗も多いです。
全体ミーティングは、実績あるホストの言葉を聞ける貴重な機会でもあります。
教えや注意点など、先輩の言葉を心に刻んで営業に備えましょう。
ただ、全体ミーティングではなく、個別に打ち合わせをする店舗もあります。
同伴出勤
同伴出勤とは、開店前にお客様とお食事やお買い物などをしてから営業後に一緒に入店すること。
同伴出勤だと入店前の準備やミーティングへの参加は免除される上に、プラスαでバック(歩合給)も入ります。
メリットだらけに見える同伴出勤ですが、売れているホストだと1日に何組も同伴を組むことも。
綿密なスケジュール管理が必要となります。
ホストの仕事:営業中の接客
準備ができたらいよいよ開店です。ホストとしてメインの業務を行います。
お客様の接客
お客様が来店したら、感じよく挨拶をして店内へ迎え入れましょう。
受付でお客様のお名前と予約の有無を確認しましょう。
初来店の場合は指名の有無を聞いてテーブルにお通しします。
上司と部下や接待など、2人以上で来店されたお客様には目上の方からおしぼりを渡したり、お飲み物を伺いましょう。
指名
指名があるお客様には、担当のホストが接客します。
本指名は基本的に永久指名制で、途中で他のホストを担当にすることはできません。
しかし、他のお店にいくことは自由なので担当のお客様を飽きさせないような工夫が必要となります。
また、ホストクラブには他にも指名の種類があります。
・場内指名
→本指名が決まっていない状態で一時的に指名をすること。
初回は無料、2回目は1,000円程度の指名料がかかる。
・送り指名
→初回にお見送りをするホストを選ぶこと。2回目以降の来店時に本指名を掴むチャンス。
・ヘルプ指名
→本指名の補助や卓被り時席を外す際に卓に着くヘルプを指名する制度。
本指名のホストにとっても、ヘルプが固定されていると連携が取りやすい。
ヘルプ
指名がない場合は、ヘルプとして卓に着きます。
ヘルプの仕事は、
- お酒を作る
- 煙草の火をつける
- 灰皿を交換する
- テーブルをきれいに保つ
- 会話のサポート
といった補助的役割が多いです。
また、本指名のホストが席を外している間はヘルプがお客様と会話をします。
あまり目立たない役割ではありますが、ヘルプがいないとお店は回らないと言っていいほど重要な存在です。
ヘルプに着くのは新人が多く、売れているホストのテーブルでの振る舞いを近くで勉強できるチャンスでもあります。ホストとしての接客スキルを盗むつもりで臨みましょう。
ドリンク作りや喫煙者のサポート
ドリンク作りは卓上で行えるもの、裏で作って持ってくるものがあります。
シャンパン、ワイン、簡単な割ものであれば卓上で作ることができ、お客様の飲むペースに合わせやすいですが、カクテルや装飾が必要なドリンクはオーダーのタイミングに注意しましょう。
ホストが卓でお酒を作る際は氷の数、お酒の濃さ、おかわりのペースは都度確認してください。
お酒を作ったり、お客様のグラスに注ぐ時の所作も丁寧さが大切です。
急ぐ余りに雑に作業してしまわないよう気を付けましょう。
喫煙者のサポートとしては、煙草に火を付けたり灰皿を交換するなどの作業があります。
最近はアイコスや電子タバコの利用者も増えていますが、ライターで火を点ける練習はしておきましょう。
お客様へのケアやお見送り
被りのお客様の卓に戻った場合は、お待たせしてしまっているのでアフターフォローを丁寧に行いましょう。
お待たせしたことへの謝罪と待っていてくれたことの感謝を伝えるのが基本ですが、戻るタイミングや被り卓での振る舞いも重要です。その時の状況に応じて臨機応変に変えていきましょう。
お客様がお帰りの際は、出口まで担当がお見送りをします。
ホストの仕事:営業後
ホストクラブの閉店時間になっても、閉店作業やアフターなどやることはまだ残っています。
店内の清掃や売上報告などのミーティング
閉店後にも店内の掃除を行います。
ただ、閉店後の清掃はゴミの分別やテーブルの片付け、食器洗いなど最低限の作業が多いです。
酔っているホストも多いので、閉店後は簡易的な清掃してしっかりとした店内清掃は翌日に行います。
お店によっては閉店後も売上報告などの軽いミーティングを行うところもあります。
アフター
アフターとは、閉店後にお客様とお食事や遊びに出かけることです。
同伴出勤とは異なり、給与には直接影響しません。
ただ、お客様にとってはプライベートな時間を一緒に過ごせるメリットがあり、アフターに行きたいという方もたくさんいらっしゃいます。
お客様とどういった関係を築いて行きたいかでアフターに行くペースを考えるのがおすすめです。
お客様への連絡やSNS更新
退勤後は、お客様へ連絡したり、SNSの更新などに時間を使うホストが多いです。
ご来店されたお客様へのお礼や、仕事中で返信が滞っていたお客様への連絡など。
接客スタイルにもよりますが、連絡のマメさはホストにとってかなり大事です。
毎日たくさん連絡すればいいというわけではなく、お客様の生活スタイルや来店ペースに合わせて連絡の数や内容を変えていきましょう。
人気ホストの主な仕事
人気ホストの仕事は、売上づくりや経営が中心で、一般ホストよりもより大きな責任と影響力を持つ立場へと変化していきます。
大きな売上を安定して作れる存在となるため、掃除や配膳、ヘルプといった雑務を任されることはなくなり、自分のお客様の営業・接客に集中できる環境が整います。時間的な余裕が生まれ、美容や体作り、スキルの向上など、自分磨きに投資できるのも特徴です。
また、人気ホストになると名前だけでもお客様を呼べるようになるため、同伴やアフターの回数が減る人も珍しくありません。その一方で、売れ続けるために既存のお客様とのやり取りや、SNSでの発信を欠かさず続ける必要があります。常に既存・新規のお客様との接点を持ち、人気と売上を維持することが重要な仕事となるのです。
場合によっては、経営面に関わることもあります。新人教育やイベント企画、売上戦略の立案など、プレイヤーとしての仕事にとどまらず、店舗全体の成長を支える役割を担うようになります。
新人ホストの主な仕事
新人ホストは、日々の営業を支える基本的な仕事を担いながら、接客の基礎やお客様への営業方法を学んでいきます。ここでは、新人ホストが任されやすい仕事についてみていきましょう。
なお、完全実力社会のホストの世界では、売上が作れれば新人であっても人気ホストに成り上がれます。そのため、ほぼ新人ホスト期間がなかったという人気ホストも存在します。
開店準備
開店準備の店内の清掃やテーブルのセッティング、備品の補充などの雑務は、主に新人ホストの仕事です。お客様が快適に過ごせる空間を作ることはもちろん、先輩がすぐに接客に集中できるよう細かい部分まで気を配る必要があります。
下積み時代に気配りや丁寧さを身につけることが、今後の接客力の基盤になります。
営業中
新人のうちはまだ固定客が少ないため、営業中も接客というよりは先輩ホストのサポートが中心となります。ボトルを開ける際の盛り上げ役やコールへの参加、担当ホストが飲みきれないお酒の飲み要員、灰皿交換やドリンクの提供などテーブル周りのケアを担当します。
ヘルプは新人ホストでも接客に参加できる数少ない機会です。自分のお客様ではないからと手を抜かず、先輩からホストとしてのスキルや気遣いを学びます。ヘルプの席でお客様に顔と名前を覚えてもらえれば、ヘルプ指名がもらえたり、連れのお客様から本指名をもらえたりすることもあります。
閉店後
閉店後は、その日の片付けや翌日の準備に回ります。グラスや食器の洗浄、店内の清掃、ボトルや備品の整理などを担当します。営業後に行われるミーティングでは、売上報告や反省点の共有が行われ、新人ホストも参加して先輩の接客や営業方法を学びます。
また、売上がなければいつまでも雑務やヘルプ要員なので、自分のお客様を作るための努力も欠かせません。SNSの更新やメッセージでの営業活動に力を入れ、同伴やアフターの誘いを積極的に行うことで、少しずつ指名を増やしていきます。
まとめ
ホストの仕事の流れについてご紹介しましたが、華やかなイメージとは裏腹に地道な作業や細やかな気遣いが必要な場面が多いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
シャンパンタワーや高級なボトルを入れていただくという目立つイベントの裏側には、こういった日々の積み重ねが必ず存在しています。
ひとつひとつの作業やお客様を大切にしながら、売上アップを目指してコツコツと頑張っていきましょう。