どもども。
歌舞伎町でホストクラブを経営するNGG(NEW GENERATION GROUP=ニュージェネレーショングループ)オーナーの桑田龍征です。
今回は経営者の視点から、「人を雇う側」と「雇われる側」の気持ちについて書いてみます。
クソみたいな奴を1人雇うと、周囲の社員が何人も辞める
NGGの採用では「クソみたいな奴を雇わないこと」を大事にしています。
メチャクチャ当たり前の話なんですが、これは非常に重要です(笑)。
ホストクラブを長く経営していると、「育成コストの大きさ」というのは身に沁みて分かってきます。
求人をかけて人を雇うことにもコストはかかりますが、その後で人材を育成することのほうが、さらに大きなコストがかかる……ということです。
これは、他の分野の企業経営においても同じでしょう。
しかし僕も、経営者として経験が浅い時期は、そのことが分かっていませんでした。
「いろいろ問題はあるけど、見どころもあるな」という人を簡単に雇った結果、その人が原因で、周囲の社員が何人も辞めていく……というトラブルにも見舞われたこともありました。
その人は周囲に陰口ばかり言うタイプでしたが、そういうメンバーが1人いるだけで、会社全体に悪影響が出てしまったわけです。
そうした経験をしてから、僕は採用の入口を厳しく設定するようになりました。
経営者として経験を重ねる中で、「こういう人は雇ったら危険」というタイプも分かってきました。
良い会社や良いお店というのは、必ず採用基準がしっかりしていますし、アルバイトも含めて「きちんとした人」を採用しています。
会員制のパフェバー「Remake easy(リメイクイージー)」などはその好例です。
パティシエ兼CEOの林巨樹さんを見ていて、採用の部分が非常にしっかりしている点に僕は好感を持ちました。
会社や人との出会いは「縁」。縁のない人に雇われるのは本当に不幸
採用試験を受ける側の話も書いてみましょう。
僕はYouTubeライブなどで、学生さんから「就職活動が上手くいかない」といった悩みを聞くことも良くあります。
僕はそうやって悩んでいる人には「『自分を選ばなかった会社は見る目がねぇな』と思っておきなよ」と伝えます。
就活は「自分を落とすなんてなめんじゃねえぞ!」くらいの勢いですべきです。
出会いというのは「縁」です。
なので、縁を感じてくれる人に会うまで、ひたすら挑戦を繰り返しましょう。
というか、縁のない人に雇われてることほど地獄はありません。
なので、就活で何社落ちても落ち込むことはありません。
「まだ縁があると思ってくれる人に出会ってない」と思っておきましょう。
そのほうが幸せな気分でいられます。
縁のある人、物に囲まれると人は幸せになる
縁が大事なのは会社だけじゃありません。
僕みたいな店舗ビジネスをしている経営者にとっては、物件との出会いも縁です。
みなさんが自分で住んでいる物件との出会いも、やはり縁でしょう。
洋服との出会いも縁といえます。
縁のあるものに囲まれていると、仕事もうまくいくし、生活も楽しくなります。
僕はNGGのビジネスでもYouTubeの運営でも、縁のある人だけに囲まれているので、「この状態は最強だな」と常々思っています。
なので、縁のある人は本当に大切にしましょう。
その逆に、「この人とは縁がなかったな」と思う人にはこだわらず、自分から離れましょう。
それがお互いのためになります。
会社の面接でも、最初に選ばれてない時点で、向こうは「縁がないな」と思ってくれている証拠です。
なので自分はポジティブに「自分に縁がないと分かって落としてくれた優しい会社だったんだな。次の会社さんはきっと縁があるかな」って思ったほうがいいですね。
これが就活の秘訣です。
……と、こんなに書いておいて僕は就活をしたことはないんですが、雇う側としては、こんな心づもりで望んでくれると嬉しいです。
他の仕事の面接では落ちまくっている人でも、NGGには縁があるかもしれませんので、ぜひホストの仕事に興味がある人は挑戦してみてください!