みなさんこんばんは。
歌舞伎町でホストクラブを運営するNEW GENERATION GROUP(ニュージェネレーショングループ)オーナーの桑田龍征です。
今回は、今の時代にホストが売れるために必要な「発信力」と「継続力」について書いてみます。
ほかの仕事をしている人にも参考になる話だと思うので、ぜひ読んでみてください。
テイカーになる前にギバーであれ
売れているホストの一つの特徴は、「テイカー」(受け取る人)である前に「ギバー」(与える人)であるということです。
たとえばMAJESTYの友介は、SNSで情報をただ発信するだけでなく、「コメントやDMをくれた人に即座に会いに行く」という行動を続けていました。
今はSNSで情報を発信するのは当たり前です。
そのうえで、お客様が驚くようなサプライズを与えられて、喜びや楽しみを与えられるホストは、やはり人気が伸びていきます。
逆に伸び悩むホストは、1回お客様がアフターしてくれただけで、「次はこの日にお店に来てよ」とテイカー(受け取る人)になろうとする。
これは、ホストになりたての人間にありがちな行動です。
たいしたものも与えられていないのに、お客様に多くのものを求めるのはNGです。
多くのものを与えてくれて、「俺と一緒にいると、こんなに楽しいよ」と自分の価値をしっかり示してくれたホストを、お客様は指名してくれます。
お客様がホストに使ってくれるお金は、ホストが与えてきた価値の大きさに比例するともいえるでしょう。
だからこそ、ギブとテイクのバランスを考えて行動することが大切で、「まず自分から与えること」が大切なわけです。
SNSは継続が大事。一つ失敗してもまた別の挑戦を
この投稿をInstagramで見る
今の時代にホストとして売れるために必要なのは発信力です。
カッコいい宣材写真を撮りましょう。
SNSでの発信を続けましょう。
コンテンツの量と質をしっかり高めていきましょう。
そして、大事なのは継続です。
僕はTwitterをはじめて10年ちょっとでフォロワー1万人を超えました。Instagramは9年で1万3000人です。
どちらもメチャクチャ大変ですが、今も頑張って続けています。
ちなみにTikTokは、始めてからたった3カ月でフォロワーが2万人を超えました。
「こんなこともあるのか」と驚きましたが、それも今までの色々な行動の積み重ねがあったからこそだと思っています。
だからみなさんも、一つ試したことが上手くいかなかったからって、心を折らないでほしいです。
成功する人はいくつもチャレンジを重ねて、失敗も重ねて、そのうちの一つが当たった……という人がほとんどですから。
ROLANDの成功の裏にあった「地道なブログ更新」
発信力が大事であり、継続が大事であることを、身を持って証明しているのはROLANDくんです。
彼はもともと東城誠という名前でホストをしていましたが、彼を有名にした一つのきっかけは、ブログの更新でした。
当時からそのブログは尖った内容で、面白いという評判もありましたが、一方で「こいつ何言ってんの?」というアンチのコメントも沢山寄せられていた。彼のことを嫌いな人もいたでしょう。
でも彼は、投稿を続けた。
彼は「世の中には、2種類の男しかいない。俺か、俺か以外か」をはじめとした数々の名言でもおなじみですが、そうした言葉の魅力の背景や、そしてブレイクの背景には、地道な蓄積があったのは間違いありません。
そしてROLANDくんに限らず、今の世の中でブレイクしている人には、もともとYouTubeやニコ生で地道な活動をしていた人が多いです。
どんな天才に見える人にも下積みのような時代があるわけです。
@ngg0811 叶聖ムキムキ!?#ホスト #Majesty #歌舞伎町 ♬ オリジナル楽曲 – ホストクラブ『Majesty』
ホストは自分という人間を売る仕事なので、そうした下積み時代があることは武器になるし、修羅場をくぐり抜けた経験も武器になります。
それはホストクラブに入ってからも同じです。
修羅場に自ら飛び込んでみてください。
そこを突破できれば、成功への道は見えてくるはずです。